飛鳥交通グループ|東京都主催「水素タクシー出発式」に参加
このプロジェクトは、東京都が主導する「TOKYO H2」プロジェクトの一環として、燃料電池車(FCEV)を活用した商用モビリティの導入を加速させることを目的としています。
東京都は、2030年度までに約600台の水素タクシーの導入を目指しており、飛鳥交通もその取り組みに賛同し、参画しています。
水素タクシーとは…
出発式には、東京都の小池百合子知事をはじめ、トヨタ自動車の佐藤恒治社長、東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長などが出席されました。
当日は、水素エネルギー体験イベントや燃料電池タクシー試乗会も併せて開催され、当グループは、燃料電池タクシー試乗会に新車の水素タクシー(トヨタ クラウンFCEV)で参加し、安全かつ快適に運行しました。
体験イベントでは、水素で調理した唐揚げやピザの試食、水素で動くフォークリフトや自転車の展示などが行われ、水素の可能性を間近で感じられる機会となりました。
今回の取り組みとして、ニュータウン営業所(多摩市)に水素タクシーが1台導入され、9月中旬以降に運行を開始する予定です。
将来的には、ニュータウン営業所で合計3台、カンツリー営業所(町田市)でも3台を導入し、2030年までに合計6台を導入する計画です。
これにより、既に導入しているEV車両を含めると、ニュータウン営業所では全97台のうち約24%、カンツリー営業所では全111台のうち約21%の車両が、非化石燃料車(CO₂排出を抑えた車両)となります。
今後も地域に根ざした形で次世代のモビリティサービスを提供するとともに、環境に配慮した取り組みを進め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。









【関連サイト】
■ 飛鳥交通グループ タクシーサイト
https://www.aska-web.co.jp/traffic-service