交通事故削減に向け「第2回 事故防止研修会」を開催しました
飛鳥交通グループでは、交通事故の削減に向けて開催した「第1回 事故防止研修会」に続き、「第2回 事故防止研修会」を飛鳥ドライビングカレッジ川崎 安全研修センターが開催いたしました。
今回は、運転診断システム「Driver`s Doctor Objet(オブジェ)」を用いた技能研修を実施しております。
開催は2023年1月7日(土)~2月7日(火)までの間で、タクシー営業所の運行管理者や乗務員計77名が受講しました。
本研修は、交通心理士であり交通カウンセラーでもある講師により、①オブジェを用いた運転診断の実施(実車による運転)、②カウンセリング、③カウンセリングで得た気づきのフォローアップ研修(再度、実車による運転)というカリキュラムで実施しております。
尚、「第3回 事故防止研修会」は、2023年中頃に開催を予定しております。
↓運転診断システム「Driver`s Doctor Objet(オブジェ)」

↓オブジェを足に取り付けている様子

↓運転診断結果を元に、交通心理士で交通カウンセラーでもある講師がカウンセリングを実施
・飛鳥ドライビングカレッジ川崎 安全研修センター
・Driver`s Doctor Objet(オブジェ)のご案内
・過去のニュースリリース: 「第1回事故防止研修会」の開催
今回は、運転診断システム「Driver`s Doctor Objet(オブジェ)」を用いた技能研修を実施しております。
開催は2023年1月7日(土)~2月7日(火)までの間で、タクシー営業所の運行管理者や乗務員計77名が受講しました。
本研修は、交通心理士であり交通カウンセラーでもある講師により、①オブジェを用いた運転診断の実施(実車による運転)、②カウンセリング、③カウンセリングで得た気づきのフォローアップ研修(再度、実車による運転)というカリキュラムで実施しております。
※※Driver`s Doctor Objet(オブジェ)とは…※※
GPSと連動した3つのモーションセンサーのことです(下部の写真参照)。車、頭、足の3か所に取り付けて走行し、ドライバーの確認行動・減速行動・車速や位置情報など「走行データ」を計測することが可能です。
尚、「第3回 事故防止研修会」は、2023年中頃に開催を予定しております。
↓運転診断システム「Driver`s Doctor Objet(オブジェ)」
↓オブジェを足に取り付けている様子
↓運転診断結果を元に、交通心理士で交通カウンセラーでもある講師がカウンセリングを実施
〇主催:飛鳥交通共済協同組合
※※飛鳥ドライビングカレッジ川崎 安全研修センターとは…※※
日本交通心理学会認定の交通心理士が、カウンセリングやコーチングなどを実施している部門です。企業ドライバーの皆様の安全運転意識の向上を目的とした企業向けの研修や、子供や学生を対象とした安全教室、講師派遣による安全講話など、様々な形で活動しています。
・飛鳥ドライビングカレッジ川崎 安全研修センター
・Driver`s Doctor Objet(オブジェ)のご案内
・過去のニュースリリース: 「第1回事故防止研修会」の開催